阿修羅像
ブログを書いていて思うのですが、ウィンドウズVISTAにバンドルされている入力ツールの「IME」には苦労させられます。今までのブログを読み返してみると「早々たる」「興味深深」など、トンデモ変換されていることに気がつきました。「錚々たる」「興味津々」が正しいですね。
この前などは「簡単操作」と入れたかったのですが驚くべきことに「邯鄲操作」と変換されました。邯鄲とは「邯鄲の夢」という中国の故事に出てくる都市の名前です。これには思わず「すごい」と叫んでしまいました。なかなか思いつきませんよ。一般人に「邯鄲」は・・・。
今回は、あしゅら増を書いてみました。ほらほら炒ってる蕎麦からこれですよ。それでは五ランクださい。世露死苦。
この前などは「簡単操作」と入れたかったのですが驚くべきことに「邯鄲操作」と変換されました。邯鄲とは「邯鄲の夢」という中国の故事に出てくる都市の名前です。これには思わず「すごい」と叫んでしまいました。なかなか思いつきませんよ。一般人に「邯鄲」は・・・。
今回は、あしゅら増を書いてみました。ほらほら炒ってる蕎麦からこれですよ。それでは五ランクださい。世露死苦。

■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-04-10 20:15
ハイキング
マノは歩くのが好きで、大阪の実家では裏山に「妙見山」という日蓮宗の霊場兼ハイキング場があるのでそこによくいきます。東京ではなるべく負担の少ない高尾山、陣馬山、御岳などをハイキングしています。ここで紹介するのは御岳神社の北村西望作の狛犬の阿形です。



■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-03-31 22:01
風神雷神
ルカのレンジ先生にいろいろ教えていただいている傍ら、自分でも勝手にやってみました。
「風神・雷神」です。
もともとは鎌倉時代の商人兼画家の俵屋宗達という人がオリジナルを描いたものですが、後に尾形光琳など琳派といわれる草々たる画家が模写をしています。マノの感覚では尾形光琳といえどもなかなかオリジナルを超えるものはできないものだなあというのが率直な感想です。
というわけで、アレンジした「風神・雷神図」をご覧ください。

「風神・雷神」です。
もともとは鎌倉時代の商人兼画家の俵屋宗達という人がオリジナルを描いたものですが、後に尾形光琳など琳派といわれる草々たる画家が模写をしています。マノの感覚では尾形光琳といえどもなかなかオリジナルを超えるものはできないものだなあというのが率直な感想です。
というわけで、アレンジした「風神・雷神図」をご覧ください。


■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-03-31 21:43
バルタン
ルカさんの課題はユニークです。
ジャコメッティ風に紙粘土でいろいろなオブジェを作って見ましょうというのもそのひとつです。
課題に取り掛かる以前にも生徒さんがいろいろな作品を作っていて、マノも早くその課題をやってみたいと思っていました。特にマノが感動したのは「江頭2時50分」のポーズをしているジャコメッティでした。というわけでマノも「もしジャコメッティがバルタン星人をつくったら」というテーマでやってみました。ルカの金古さんによるとジュニアの生徒さんたちが興味深々だったということで、うれしかったです。
ジャコメッティ風に紙粘土でいろいろなオブジェを作って見ましょうというのもそのひとつです。
課題に取り掛かる以前にも生徒さんがいろいろな作品を作っていて、マノも早くその課題をやってみたいと思っていました。特にマノが感動したのは「江頭2時50分」のポーズをしているジャコメッティでした。というわけでマノも「もしジャコメッティがバルタン星人をつくったら」というテーマでやってみました。ルカの金古さんによるとジュニアの生徒さんたちが興味深々だったということで、うれしかったです。

■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-03-31 21:29
なんだかよくわからない絵
新しい手法を教えてもらいました。これは、まずコラージュという、既存の印刷物や写真を切り抜いて貼り付けた技法で下絵を描き、さらにその下絵を見ながら絵にしていくという三段論法っていうか、そんな手法です。一回で二度楽しめるところがいいです。
さて、この絵のテーマですが、マノは日本の工芸品が好きなので、それを真ん中において、周囲を一見意味ありげで華やかな感じにして実は何も考えていないように仕上げてみました。
さて、この絵のテーマですが、マノは日本の工芸品が好きなので、それを真ん中において、周囲を一見意味ありげで華やかな感じにして実は何も考えていないように仕上げてみました。

■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-03-28 22:53
年賀状
「筆まめ」という年賀状作成ソフトがあります。このソフトを作っている会社のサイトにはユーザーが自分で作った年賀状のデザインを他のユーザーに紹介できる「タノユカ」コーナーがあります。誰でも参加でき、誰でも好きにダウンロードできます。作品を掲載する人を「タノユカー」と呼んでいます。
サイトでは、その「タノユカー」の作品のダウンロード回数をカウントして、多い順番に順位がつけられ「ベストタノユカー」として紹介されています。
マノもタノユカーの一人として昨年から自分用に作成したデータを公開しています。
こんなデータです。

サイトでは、その「タノユカー」の作品のダウンロード回数をカウントして、多い順番に順位がつけられ「ベストタノユカー」として紹介されています。
マノもタノユカーの一人として昨年から自分用に作成したデータを公開しています。
こんなデータです。


■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-03-27 16:50
作品2
油絵に挑戦です。
最初に好きなモチーフを選んで並べ、写真にとってそれを絵にしていくのですが、モチーフ選びとレイアウトで結構楽しめました。大きな構成は赤と緑のコントラストの面白さにしようと決め、後はテキトーです。
ひととおり完成したところでレンジ先生から「それではこの絵にマノさんのオリジナリティを加えましょう」と新たな課題。
いろいろ考えた末、テーマを使い古した道具が年を経ると化けて妖怪化するという「九十九神:つくもがみ」にしてみることにしました。日本に伝わる有名な妖怪です。
ところがなぜか出来上がってみると洋風なお化けの絵になりました。
最初に好きなモチーフを選んで並べ、写真にとってそれを絵にしていくのですが、モチーフ選びとレイアウトで結構楽しめました。大きな構成は赤と緑のコントラストの面白さにしようと決め、後はテキトーです。
ひととおり完成したところでレンジ先生から「それではこの絵にマノさんのオリジナリティを加えましょう」と新たな課題。
いろいろ考えた末、テーマを使い古した道具が年を経ると化けて妖怪化するという「九十九神:つくもがみ」にしてみることにしました。日本に伝わる有名な妖怪です。
ところがなぜか出来上がってみると洋風なお化けの絵になりました。

■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-03-26 07:53
作品1
生まれてはじめての本格的な絵です。
マノはプロダクトデザイナーですので、デッサンやレンダリングなど製品デザインについての専門教育は受けていますが、絵画について本格的に習うのは中学校以来です。
バラの花なんて柄じゃないと思いつつ、絵の具と格闘するのは楽しい刺激的な体験でした。
マノはプロダクトデザイナーですので、デッサンやレンダリングなど製品デザインについての専門教育は受けていますが、絵画について本格的に習うのは中学校以来です。
バラの花なんて柄じゃないと思いつつ、絵の具と格闘するのは楽しい刺激的な体験でした。

■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-03-13 20:57
自己紹介
まいど はじめまして。マノといいます。
某家電メーカーのプロダクトデザイナーです。よろしくです。
嫁さんと子供を大阪において単身赴任中です。2010年の4月から不動前の絵画教室ルカノーズさんで絵を習っております。
ここの生徒さんは、男性が少なく、ほとんどがべっぴんさんという信じられない環境です。
ひとえに、イケメン先生とうわさの三杉レンジ先生の人柄かも。このブログでは、ルカさんで描いたいろいろなマノの絵を紹介していきます。
さて、このポートレートは、アイフォンアプリのゾンビブースというソフトで近況写真を少しアレンジしてみたものです。本物はこれより少し落ちるかも・・・。
某家電メーカーのプロダクトデザイナーです。よろしくです。
嫁さんと子供を大阪において単身赴任中です。2010年の4月から不動前の絵画教室ルカノーズさんで絵を習っております。
ここの生徒さんは、男性が少なく、ほとんどがべっぴんさんという信じられない環境です。
ひとえに、イケメン先生とうわさの三杉レンジ先生の人柄かも。このブログでは、ルカさんで描いたいろいろなマノの絵を紹介していきます。
さて、このポートレートは、アイフォンアプリのゾンビブースというソフトで近況写真を少しアレンジしてみたものです。本物はこれより少し落ちるかも・・・。

■
[PR]
#
by mano007007
| 2011-03-13 20:43
1